2008年03月26日
「自分の居場所」を表現したら・・・。
『CSB365 はじめましての集い』
http://csb365.seesaa.net/article/90602853.html
というイベントでお会いしたデザイナーさんにごあいさつのメールを入れたところ、
「グループJAMA特別展―ボックスアート―」
http://www.geocities.jp/jama2001to06/08boxart/08boxarts.html
という展示会を知らせていただき、さっそく足を運んでみました。
http://csb365.seesaa.net/article/90602853.html
というイベントでお会いしたデザイナーさんにごあいさつのメールを入れたところ、
「グループJAMA特別展―ボックスアート―」
http://www.geocities.jp/jama2001to06/08boxart/08boxarts.html
という展示会を知らせていただき、さっそく足を運んでみました。
テーマは「自分の居場所」。
僕はデザインを勉強したことがないのでわからないのですが、このテーマからは、「芸術」よりも「コミュニケーション」を感じたので、一人のコピーライターとして、まずイベントそのものを楽しむことができました。
そしてどのコンセプトボードを読んでも、「作品に込めた想いがこれで伝わるだろうか?」と考えて、ていねいに推敲する様子が目に浮かぶようで、好感が持てました。
中でも僕が気に入った作品は「静と動」。
その理由は、「こう考えたからこう表現した」という、コンセプトと作品を結ぶ必然性と、BOXというメデイアの使いこなし方にありました。
あとはコンセプトボードにただ一人、色を施した、でも
やりすぎないデザインもイイと思いました。
何と言うか、
「コンセプトボードは作品ではない。でもココを読んで作品を理解しようとしてくれる人へのサービスとして・・・」
という心遣いが伝わって来るようでした。
・・・この日記を読んで、「一体どんなアートなのか?」と気になった人には、一見の価値がある展示会だと思います。
僕はデザインを勉強したことがないのでわからないのですが、このテーマからは、「芸術」よりも「コミュニケーション」を感じたので、一人のコピーライターとして、まずイベントそのものを楽しむことができました。
そしてどのコンセプトボードを読んでも、「作品に込めた想いがこれで伝わるだろうか?」と考えて、ていねいに推敲する様子が目に浮かぶようで、好感が持てました。
中でも僕が気に入った作品は「静と動」。
その理由は、「こう考えたからこう表現した」という、コンセプトと作品を結ぶ必然性と、BOXというメデイアの使いこなし方にありました。
あとはコンセプトボードにただ一人、色を施した、でも
やりすぎないデザインもイイと思いました。
何と言うか、
「コンセプトボードは作品ではない。でもココを読んで作品を理解しようとしてくれる人へのサービスとして・・・」
という心遣いが伝わって来るようでした。
・・・この日記を読んで、「一体どんなアートなのか?」と気になった人には、一見の価値がある展示会だと思います。
Posted by コピーライターとよだ at 21:50│Comments(4)
│イベント
この記事へのコメント
おはようございます。素早いレスポンスですね!
「ブログが名刺代わりになる」
と、「ウェブ時代をゆく」(梅田望夫氏著書)の中に記述があります。
日々の思いを短くてもいいので、どんどんブログ上にアップしましょう。
一流のコピーライターである糸井重里氏が10年近くも「ひび日刊イトイ新聞」で毎日エッセイを更新されている。ましてや凡人をや。やはり量稽古をやらなければ質をあげることはできない。
「トップセールスマンほどたくさん断られている。」(byカンブリア宮殿)
「ブログが名刺代わりになる」
と、「ウェブ時代をゆく」(梅田望夫氏著書)の中に記述があります。
日々の思いを短くてもいいので、どんどんブログ上にアップしましょう。
一流のコピーライターである糸井重里氏が10年近くも「ひび日刊イトイ新聞」で毎日エッセイを更新されている。ましてや凡人をや。やはり量稽古をやらなければ質をあげることはできない。
「トップセールスマンほどたくさん断られている。」(byカンブリア宮殿)
Posted by 人力屋 神谷 at 2008年03月27日 09:34
お褒めに預かりまして。。。
「短くてもいいのでどんどん・・・」というツボは、最近また忘れかけていたので貴重な声でした。
しかしこうして見ると、「更新力」については糸井氏より神谷さんの方が上ですね。
なぜなら糸井氏は恐らく「ほぼ日」を始めた時から本業:「ほぼ日」編集長で、コピーライターはいくつかある副業の中の一つとしていますから・・・。
経営の中心であっても全てではないマーケティングの4Pのうちの、プロモーションの中のPRの中の一つに過ぎないブログを毎日更新してる神谷さんは、やっぱりスゴイです。
「短くてもいいのでどんどん・・・」というツボは、最近また忘れかけていたので貴重な声でした。
しかしこうして見ると、「更新力」については糸井氏より神谷さんの方が上ですね。
なぜなら糸井氏は恐らく「ほぼ日」を始めた時から本業:「ほぼ日」編集長で、コピーライターはいくつかある副業の中の一つとしていますから・・・。
経営の中心であっても全てではないマーケティングの4Pのうちの、プロモーションの中のPRの中の一つに過ぎないブログを毎日更新してる神谷さんは、やっぱりスゴイです。
Posted by コトダマンボ at 2008年03月27日 19:21
びっくりしました。プログにまで書いていただけてたとは。
グループ展 いろいろ反省点もありましたが無事に終了しました。
見る人になんらかの投げかけができていればいいのですが〜
ご来場ありがとうございました♪
ブログでも何でも継続って大変だけど、プラスになるんでしょうね。
グループ展 いろいろ反省点もありましたが無事に終了しました。
見る人になんらかの投げかけができていればいいのですが〜
ご来場ありがとうございました♪
ブログでも何でも継続って大変だけど、プラスになるんでしょうね。
Posted by ムカイリョウコ at 2008年04月04日 10:39
こちらこそ、貴重な話題を提供していただきまして感謝です。
続きはメールで!!
続きはメールで!!
Posted by コトダマンボ at 2008年04月04日 11:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。