2008年11月20日
売れるホームページとは? (§2-4)

Section2
売るためにまずすべきこと。
4. 出来てますか? 「言葉の最適化」。
ホームページは、多くの訪問者が情報収集のために自らアクセスして来る「能動的媒体」です。
そしてどの媒体と比べてみても、低コストで情報量を増やすことができます。
つまり、
「知りたい欲求に親切に応えれば、
いくらでも付き合ってもらえる」
媒体と言えます。
言い換えれば、これほど言葉が重要な媒体はかつてなかったでしょう。
にも関わらず、美しいデザインにこだわって文章(=情報)量を減らし、その結果、セールスポイントを訴求しきれず、見込み客をライバルに奪われているのでは?と思いたくなるホームページを、よく見かけます。
因みに僕が仕事を依頼するデザイナーの条件は、「広告はアートではない」という当たり前のことをちゃんと理解していることです。
例えば駅の掲示板に貼られるポスターで、「バランス的に見て・・・」などとほざきながら、探さなければ見つからないほどの小さな文字でコピーをレイアウトするようなアート志向のデザイナーとは、絶対に組みません
(それはもちろん、自分のためではなく、広告主のためです。)
そして媒体がホームページであるならば、「訪問者が心地よく情報収集できるか」に最も神経を使える人こそ、僕が力を貸して欲しいデザイナーと言えます。
ホームページにおける文章量は、そこで言葉によって伝えたい情報量によって初めからある程度決まっています。(当たり前ですね。。。)
で、前回紹介したような「タイトル・見出し・本文の整合性」を確かめた後、ディテール(細部)を詰めていくわけです。
「ワンセンテンスが長過ぎないか」
「<、>はリズムよりも意味の区切りを優先してつけているか」
「主語に対して述語がきちんと収まっているか」
「同じような文を無駄に繰り返してないか」
「一つの文中に同じ意味の言葉が重複してないか」
そして
「その意味を伝えるために最適な言葉を使っているか」
などです。
(因みに僕は類語辞典を一冊しか持っていませんが、作家の鈴木光司さんは小説を書く時、二冊使うそうです。)
にも関わらず、美しいデザインにこだわって文章(=情報)量を減らし、その結果、セールスポイントを訴求しきれず、見込み客をライバルに奪われているのでは?と思いたくなるホームページを、よく見かけます。
因みに僕が仕事を依頼するデザイナーの条件は、「広告はアートではない」という当たり前のことをちゃんと理解していることです。
例えば駅の掲示板に貼られるポスターで、「バランス的に見て・・・」などとほざきながら、探さなければ見つからないほどの小さな文字でコピーをレイアウトするようなアート志向のデザイナーとは、絶対に組みません

(それはもちろん、自分のためではなく、広告主のためです。)
そして媒体がホームページであるならば、「訪問者が心地よく情報収集できるか」に最も神経を使える人こそ、僕が力を貸して欲しいデザイナーと言えます。
ホームページにおける文章量は、そこで言葉によって伝えたい情報量によって初めからある程度決まっています。(当たり前ですね。。。)
で、前回紹介したような「タイトル・見出し・本文の整合性」を確かめた後、ディテール(細部)を詰めていくわけです。
「ワンセンテンスが長過ぎないか」
「<、>はリズムよりも意味の区切りを優先してつけているか」
「主語に対して述語がきちんと収まっているか」
「同じような文を無駄に繰り返してないか」
「一つの文中に同じ意味の言葉が重複してないか」
そして
「その意味を伝えるために最適な言葉を使っているか」
などです。
(因みに僕は類語辞典を一冊しか持っていませんが、作家の鈴木光司さんは小説を書く時、二冊使うそうです。)
Posted by コピーライターとよだ at 22:25│Comments(0)
│WEB
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。