売れるホームページとは? (§1-4)

コピーライターとよだ

2008年11月08日 23:10



Section1 
ホームページは、読まれてこそ売れる。


4.「読んでもわからないホームページ」はもう、死んでいる。
「どうせ誰も読まないから」と言ってテキトーに書かれたホームページの文章は、
そもそも「読んでもわからない」ものがほとんどです。
プロの書き手から見ればその状態は、
「勉強してもどうせわからんもん」と言って勉強しない子供と同レベルです。
そのくらいなら商品名と値段と実用シーンの動画だけのホームページにして、文章はハナから何も書かない方が圧倒的に無難です。

試しに人間ドックではなく「人間ドッグ」で検索してみてください。
病院の公式ページでありながら、「人間ドッグ」になっているところがいくつも出てきます。
恐らくこれは、ただの「デザイン&システム」オタクでマーケティング感覚のかけらもない、“ハズレのWEB業者”につかまり、全てを任せて自ら管理することを怠った結果でしょう。

仮にこの中のどこかの病院に電話して
「<人間ドッグ>になってますけど、お宅はヤブ医者ですか?」
と聞けば、おそらく憤慨して「診療はちゃんとやっている!」と言い返して来るでしょう。
でも、こんな基本的な表記ミスを放置している病院に行って、自分の健康を確かめて安心できる人なんているのでしょうか?
ホームページ上の表記ミスを未然に防ぐ体制が「ある病院」「ない病院」の、どちらに医療ミスが起こりやすいかは、言わずもがなでしょう。

また、販売を目的とした数多のホームページに目を向けると、商品は良さそうでも、発注や支払い方法の説明がわかりづらくて損をしていそうなホームページも見受けられます。
確かに
「文章がわかりづらかったとしてもフリーダイヤルがあるから電話で説明すればOK」
かもしれません。
でもそれは、同業他社に対して圧倒的な差別化ポイントがあることが前提となります。
なぜなら生活者は、個人差はあっても、「ある程度の買う覚悟」を決めない限り、企業に商品の問い合わせ電話なんてしないからです。

で、「圧倒的な差別化ポイント」なんて簡単に手に入らない中でも、この「ある程度の買う覚悟」を決めさせるのに、優秀なコストパフォーマンスで貢献するメディアがあります。
言わずと知れたホームページです。
そして僕は、日本のWEB業界で指折りの経営者から、
「これからは言葉が大切になって来る」
と、うかがったことがあります。




広告・コピーに関するご相談(無料)
or
資料(プロフィール詳細版&料金・割引プラン)はコチラから


※資料は郵送します。










var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www.");
document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));


try {
var pageTracker = _gat._getTracker("UA-10456542-1");
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}
関連記事