売れるホームページとは? (§1-2)

Section1
ホームページは、読まれてこそ売れる。。
2.結局大切なのは、魅力を持ち、伝えきること。
インターネットビジネスは、言わば「ショバ代がタダ」。そして、店頭販売のように在庫コストもかからない。だから、少量多品種を揃えることも可能です。
でも、
ただ揃えただけでは売れるはずもありません。
例えばアマゾンのホームページは、確かにあまりメジャーではない書籍や、古い本も売っています。でも、それらにも、今の売れ筋とほとんど変わらないボリュームの紹介文が記載されています。
こんなことは中小零細企業でも、簡単にできます。
なぜなら言うまでもなく、ホームページならアピールしたい内容が増えても、コストを抑えて載せることが可能だからです。
■馴染みのない商品は文章を読んで買う。
世の中の大半の商品において「(その商品が本来売れるところまで)売れるホームページ」を作るカギは、
言葉にあります。
いくらトップページに最新のフラッシュを使ってカッコイイトップページを作ったところで、商品の魅力を伝えることに貢献していなければ、販売促進効果は
「0」です。
おまけに世の中のほとんどの生活者が、同じ企業や商品のホームページを二度訪れる際の目的は、
「読む」ことにあります。
どんな仕様で、他と比べてどこが優れているのか?
それを買うことによって、どんな幸せが得られるのか?
事実に基づいた文章によって、具体的な価値を確かめたいのです。
・・・にも関わらず、
一回見たら後はスキップされ放題の動画トップページに大枚を叩き、閲覧者が「買うか否か」を決めるために
最もシビアな目で読む「文章」をおろそかにしている企業ってずいぶん増えましたよね。
これは
手段が目的になってしまった哀しい結末。
本当にご愁傷様です。
広告・コピーに関するご相談(無料)
or
資料(プロフィール詳細版&料金・割引プラン)はコチラから
※資料は郵送します。
var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www.");
document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));
try {
var pageTracker = _gat._getTracker("UA-10456542-1");
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}
関連記事